人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

野菜ソムリエコミュニティ 札幌

vfcsapporo.exblog.jp

4月12日「ポテトセミナー」レポート

4月12日「ポテトセミナー」レポート_d0122394_19334235.jpg

4月12日13:30~野菜ソムリエコミュニティ札幌主催の「ポテトセミナー」を開催しました。

講師は、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(略称:農研機構)の田宮研究員。

さらに、北海道農業研究センターで開発したカボチャや玉ねぎやイチゴの話を嘉見(かみ)研究員が説明してくださいました。


  • バレイショ栽培品種と収穫量の変遷についてのお話
  • バレイショの根に寄生して収穫量を激減させる「ジャガイモシストセンチュウ」に対抗するために、抵抗性品種を開発しているという話
  • カラフルポテトの品種作りに関するお話

私のメモを元に、感想や講義内容の一部をまとめてみました。

●品種別生産量のナンバーワンは長きに渡り「男爵」が君臨。
しかし近年は、センチュウ抵抗性のある品種が開発され、男爵が1位なのには変わりがないが、徐々にシェアが変わってきている

●「男爵はセンチュウ抵抗性がない品種なのになぜ人気を保っているのか?」という参加者の質問には、地域性の要因(北海道と九州以外ではセンチュウが発生していない)と、男爵の絶大なブランド力が背景にある、とのこと。

●バレイショ全体の全国作付け面積は年々減っているけれど、栽培方法や品質改良の結果収穫量は面積がほどは減っていない。

●北海道農業研究センターが近年開発した中でオススメの品種は、白肉で幅広いお料理に使える「はるか」と、芽が浅く皮がむきやすいメークインのような形の「ピルカ」だそう。

●嘉見研究員のお話の中で印象的だったのは、「目まぐるしく変わるニーズやトレンドの中で、品種開発は十数年単位。トレンドの予測を立てて研究をしているが、実際のところ品種改良は100打席1安打くらいの世界で普及する品種を開発することはとても難しい」という言葉。


この度のセミナーを通じて、品種開発といものは、
生活者にとって食べて美味しい、
業務用として加工しやすい、
そして農家さんにとって病気に強く安定してたくさん収穫できるなど、
関わる様々な立場の人たちにとっての「良い」のために日々研究していらっしゃるということが良くわかりました。

野菜ソムリエとしてこういった情報も積極的に伝えていきたいものです。


セミナー終了後は、会場近くにある「サンドヰッチと季節のスープ ちどり」で交流会を開催。

短い時間でしたが、セミナーの感想やそれぞれの近況報告などを語り合い、楽しい時間を過ごしました。

4月12日「ポテトセミナー」レポート_d0122394_19375064.jpg

おまけ

実は個人的に前々からバレイショの花について気になっていたことがありました。それは…⇒「バレイショと同じナス科のトマトやナスは、品種が違っても花の色は大体同じなのに、バレイショの花は色どり豊かなのは何故?」

田宮研究員の見解では、バレイショの原産地のアンデス地方でも、原種に近いものがすでに色々な色の花が咲いているから、バレイショは花に変異が出やすいのかも?ということでした。

北海道の初夏に咲くジャガイモの花、品種ごとに特徴があって愛らしくて好きなのですが、いつかアンデスに咲くバレイショの花も見てみたいものです。

(広報担当:ハタセ)


by vfc-sapporo | 2017-04-26 09:07 | 活動報告 | Comments(0)
<< 札幌には「さっぽろ農学校」がある! 明日は「ポテトセミナー」&ニセ... >>